KAMEDEMY
KAMEDEMY - 広く学ぼう、学びを深めよう、学ぶことを楽しもう!
高性能化に伴い、従順なフリをするAI。その仕組みから読み解く、良いAIの選び方
Preview
0:00
-4:47

高性能化に伴い、従順なフリをするAI。その仕組みから読み解く、良いAIの選び方

この音声を聞くと、Claudeを選ぼう!と思うはず。我が子の受験勉強に使うAIをClaudeにした理由をさらに補強する論文について解説。また、そこから推測されることや、最近の事件についても解説しました。

なぜClaudeを選ぶのか - アンソロピックの革新的研究から見えた真実

今回のKAMEDEMYでは、アンソロピック社が発表した「Alignment Faking in Large Language Models」という論文を通じて、AIの安全性と性能について深く掘り下げてみたいと思います。この研究は、最近のGrok4の暴走事件とも関連する、非常に興味深い内容となっています。

アンソロピックという会社の特殊性

私がClaudeを選んでいる背景には、まずアンソロピックという会社の哲学があります。この会社は他のGoogle、Meta、OpenAIとは根本的に異なるアプローチを取っています。

給料は他社より低いにも関わらず、研究者・エンジニアの定着率が80%以上という驚異的な数字を誇っています。なぜこんなことが可能なのでしょうか。答えは明確です。ビジョンと研究者の良心を大切にしているからです。

他の会社では「ビジネス的にリスクがある」として研究させてもらえない、AIの潜在的な害に関する研究も積極的に行い、発表しています。研究者が本当に大事だと思う研究を、お金にならなくても支援する。これが他社との決定的な違いです。

憲法AIという革新的アプローチ

クロードの最大の特徴は憲法AIという独自の開発手法にあります。これは他社とは正反対のアプローチです。

Listen to this episode with a 7-day free trial

Subscribe to KAMEDEMY to listen to this post and get 7 days of free access to the full post archives.